アジャンタ
2001.5  2006.1

アジャンタはインド西部、デカン高原の断崖に作られた仏教石窟群である。ワゴーラ川がU字型に歪曲する川沿いの断崖に、まず、紀元前1世紀ころに修行の場として石窟寺院が作られ始め(上座部仏教期)、紀元後5世紀ころからは付近の王侯貴族により豪華な寺院が作られるようになった(大乗仏教期)。その後、8世紀ころに放棄され、以後、1819年に虎狩りをしていたイギリス騎兵隊のジョン・スミスが虎を追いかけて偶然発見するまで1000年もの間、忘れ去られていた。現在まで約30の石窟が発見されている。


アジャンタの石窟寺院は、僧院(ヴィハーラ)と塔院(チャイティヤ)に分かれている。

僧院(ヴィハーラ)というのは、文字通り、僧が修行し、生活をしていた場所。中央に広間を置き、それを取り囲む形で僧の小部屋が置かれているのが基本的な形となっているが、後期・大乗仏教期になると、中央の広間は壁画・彫刻で飾られた豪華なものとなっていく。

他方、塔院(チャイティヤ)というのは、礼拝の対象としてストゥーパが置かれている場所。紀元前1世紀ころ(上座部仏教期)は、まだ仏像が作られていなかった時期であるため、人々はストゥーパを拝んでいた。後期のものになるとストゥーパが仏像で飾られるようになり、柱や壁も装飾が多くなっていく。



わたしはGWと正月休みに訪れたけれど、酷暑期に耐えられる体力・気力があるのなら、ゆっくりと見学できるGWがお勧め。アジャンタの各石窟は一度に入れる人数制限があるのだけれど、すごし易い冬は世界各地の観光客やインドの修学旅行生であふれかえっているため、どうしても見学時間が限定されてしまうし、多くの人と一緒に見学せざるを得ない。これに対し、GWの酷暑期はさすがにがらがらで、第1窟をたった一人で15分以上独り占めすることができた。ただし、暑さは半端ではないので自己責任で。

なお、アジャンタの石窟は壁画保護のため、フラッシュは禁止されている。間違ってフラッシュを焚いてしまうと結構まじで怒られるので注意。高感度フィルム等の準備は必須。




第1窟

アジャンタで最も有名なのが、チケット売り場を入ってすぐの第1窟。ここは6世紀(大乗仏教期)に、当時、この地を治めていた皇帝が作ったヴィハーラ(僧院)で、アジャンタの石窟寺院の中でも最も完成度が高いと言われている。

ここの最深部に置かれた本尊の左右に描かれているのが有名な蓮華手菩薩と金剛手菩薩。
蓮華手菩薩(左下)は法隆寺金堂壁画との類似性が指摘され、日本人のフアンが多いが、金剛手菩薩(右下)は西洋人に人気らしく、インドで買ったアジャンタの写真集の表紙は金剛手菩薩だった。
優美な蓮華手菩薩とセクシーな金剛手菩薩は、どちらも美しくてため息がでる。
実物は、わたしのへぼ写真とは比較にならないくらい綺麗。どちらの菩薩もアップに耐える美しく、かつ、色っぽい顔をしている。

第1窟は他にも釈迦の前世物語なども描かれている。宮廷生活を描いた壁画はとても魅力的だ。

天井も美しい。ペルシャ人とおぼしき姿や、花模様や動物の姿が美しく描かれている。




ただ、この第1窟は他の窟に比較しても、写真が撮りにくいような気がする・・・。私が下手なだけかもしれないけど。



第2窟

第1窟の隣が第2窟。アジャンタの石窟はチケット売り場に近いところから、順に1・2・3・・・と番号が付けられている。
この第2窟も見どころの一つ。ここも後期・大乗仏教期の僧院(ヴィハーラ)なのだが、彫刻も壁画も美しい。岩を掘り残すことで作った柱の装飾も見事だ。

釈迦の生涯を描いた壁画や彫刻(彫刻は奥にある)、そして窟内部を埋め尽くすような装飾は今でも十分美しいけれど、往時はさぞや豪華絢爛だったんだろうなあ。




この窟の千体仏(左下)は見事だ.。本堂の両脇にはびっしりと描かれている。

そして、ここでも忘れてはならないのが天井装飾(右下)。
天井の装飾壁画はとてもエキゾチックな人物像や美しい花の装飾など、ともかくきれい。





第7窟

第7窟は広間のない変わった僧院(ヴィハーラ)。

奥には釈迦像が置かれている。
釈迦の背後にも多くの仏像がとりまいている。



あまり人気のある窟ではないのかもしれないけれど、私がいったときは、チベットの人達が熱心に礼拝していた。

釈迦像の手に白い布がかけられているのは、礼拝をしていたチベットの人が捧げたもの。

入口にも多くの仏達が彫られている。


他の窟に比べて目立つものではないけれど、いかにも信仰の場という印象。







第9窟


第9窟は塔院(チャイティヤ)。

紀元前1世紀(上座部仏教期)に作られたもの。

前記したように、この時代はまだ仏像が作られていない時代で、ストゥーパが礼拝の対象となっていた。
つまりストゥーパが本尊なわけだ。


U字型に彫られた窟の中央にストゥーパが置かれ、柱がU字型に並んでいる。

天井はドーム状になっていて、かなり高い。
明かり取りの窓もあって、中も結構明るい。

ここは塔院の中でも、かなり初期のものらしく、非常にシンプル。
柱に描かれている壁画は、後期になってから描き加えられたもの。





第10窟

第10窟も簡素な前期の塔院(チャイティヤ)だ。
柱に綺麗な壁画が残っているけれど、これも第9窟同様、後に描かれたもの。

ここで見落とせないのが、アジャンタ発見者ジョン・スミスの落書き。

柱の結構高いところに名前や発見した日時などが落書きされている。

彼はこの窟の明かり取りの窓から内部に入り、ここアジャンタが石窟寺院であることを発見した。落書きの位置が高いのは、当時は石窟内部に泥が高く積もっていたため。




ジョン・スミスの落書きも見落とせないけど、ここの柱の壁画も綺麗なんで、じっくり見るのがおすすめ。


これで、まだまだ約半分。後半にも見どころは続く。
アジャンタのレポート後編を見る

インド旅日記11日目(アジャンタ)を見る
インド旅日記12日目(エローラ)を見る
インド15日間の旅TOPへ

旅日記と遺跡のレポートTOPに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送