エローラ
2001.5  2006.1

エローラはインド西部にある石窟寺院群である。インドを代表する石窟寺院といえば、アジャンタと、このエローラが双璧をなすだろう。

アジャンタが全て仏教寺院であり8世紀ころに放棄されたのに対し、エローラでは仏教・ヒンズー教・ジャイナ教の寺院が共存し、作られてから今日まで、ずっと信仰の対象だった。

エローラの石窟は、南から北に順番に1・2・・・と番号を付けられている。全部で34あり南側の1〜12番が仏教寺院、13〜29がヒンズー教寺院、最も北側の30〜34がジャイナ教寺院となっている。
まず、7世紀ころに仏教寺院が作られ始め、その後、ヒンズー教寺院、ジャイナ教寺院と10世紀ころまで作られ続けたという説が有力だ。

また、アジャンタといえばなんといっても壁画だが、エローラでは彫刻が素晴らしい。中でも、ハイライトは第16窟・カイラーサ・ナータ寺院。普通、石窟寺院といえば岩肌を刳り貫いて作った窟の中に仏像・神像を彫って寺院とするものだが、カイラーサ・ナータ寺院は、なんと寺院を丸ごと岩山から彫り出してしまっている。おそらく世界一巨大かつ壮麗な彫刻。
エローラは見どころが多いので、カイラーサ・ナータ寺院を前編で
仏教・ジャイナ教寺院を後編でまとめてみた。



第16窟・カイラーサ・ナータ寺院

カイラーサ・ナータ寺院の「カイラーサ」というのはシヴァ神の住居と言われるヒマラヤの聖山の名前。この名前が示すように、ヒンズー教のシヴァ神の寺院だ。

地上から見たとき、この寺院は巨大で壮麗な建築物にしか見えない。しかし、実際は、一つとして石を組んだわけでもなく、全て岩山から彫り出したというか、彫り残して作られたもの。裏山に登ると、「彫り出された」というのが実感できる。崖のようになっているのは、職人達が彫り出した跡なのである。

彫り出された間口は47m。奥行は81m。最も奥に位置する本殿(祠堂)の高さは33m
写真左下は、寺院の前方から、右下は後方から、それぞれ撮ったもの。
カイラーサ・ナータ寺院は、楼門・ナンディー堂・拝殿・本堂(祠堂)という4つの部分からなっている。左の写真の手前に写っているのが楼門、その奥にナンディー堂・拝殿・・・と続く。
後方から撮った右の写真に大きく写っているのが、一番奥の本堂(祠堂)頂上部分。その手前が拝殿の屋根部分。更に、その手前にある小さいのがナンディー堂の屋根部分。




楼門正面(左下)。外壁は神像がいっぱい彫られている。
楼門から入ると正面にあるのが、ラクシュミー女神のレリーフ(左下)





ラクシュミーのレリーフから左に折れるとこんな風景

象の彫刻があるが、これは右側にもある。
象の奥は2階建ての石窟のようになっているが、この石窟の中には3体の女神像が彫られていて、それはインドの主要な川の女神なんだそうだ。

写真奥の右手は、カイラーサ・ナータ寺院を取り囲む回廊部分。
岩肌をくり貫いて、寺院をぐるりと取り囲む回廊のようになっている。
この回廊にも、優れたレリーフは多い。





拝殿に入っていくと、奥まったところにシヴァ・リンガが置かれている(左下)。
この拝殿の天井には、かすかに天井画が残っている(右下)。




シヴァ・リンガの置かれているところは2階部分で、ここから橋の様な通路を通って、ナンディー堂に行くことができる。

ナンディーというのは聖なる牛のこと。
ヒンズー教の神様は、それぞれ乗り物を持っていて、シヴァ神の場合はナンディーがそれにあたる(ちなみに、ヴィシュヌ神の乗り物がガルーダ)。


ナンディー堂には、真ん中にぽつんとナンディーの像が置かれている。

ナンディー堂からは楼門の屋上部分に出ることができて、そこから見る寺院の姿は見事。

写真ポイントの一つ。

写真左手の建物がナンディー堂。
その横にあるのがスタンバという柱塔。
高さは17mでナンディー堂の左右にある。

その奥が拝殿部分。




外壁のレリーフではラーマーヤナやマハーバーラタが有名(結構、細かい)だけど、それ以外にもシヴァと妻パールヴァティーに嫉妬して(シヴァの住居である)カイラーサ山を持ち上げる魔王とか、怒れるシヴァ神とか、多くの優れたレリーフがある。

よく見ると、ところどころ彩色が残っている(左下)。
堂の基壇部分は象が支えている。宇宙を支える象なんだそうだ(右下)。




中には柱のように見えるものもあるが、これも彫り出したもの。装飾が美しい(左下)
2階部分も全く手を抜いていない。テラスの屋根も柱も装飾が行き届いている。飛天のレリーフが綺麗だった(右下)




寺院を取り囲む回廊部分も、余裕があったら見てみたいところ。

ここには大きなレリーフがいくつも彫られている。

それに、入口から見て右手の回廊部分は、2階・3階と登ることができて、そこからは寺院の細かい装飾がよく見える(上の右側の写真などは、回廊2階部分から出ないと撮れない)。

ただ、登っていく階段は真っ暗なので、懐中電灯がないと危険かもしれない。

なにより時間があったら、寺院の裏山(正確には、その山から彫り出したのだから裏山ではないのだけれど)には登りたい。
そこからの眺めは絶品だ。
しかし、足場は決してよくない。特に、入口から見て左側は危険。しっかりした靴を履いていないとすべって転ぶこととなる。手すりなどないから、十分すぎるほど注意して欲しい。




エローラのレポート後編(仏教寺院・ジャイナ教寺院)を見る

旅日記と遺跡レポートTOPに戻る

インド旅日記12日目(エローラ)を見る
インド旅日記13日目(ムンバイ)を見る
インド15日間の旅TOPに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送